2022年10月
選考される新卒者等(新卒扱いを含む)の人数は登録水先人養成施設である海技大学校水先教育センターの実習用船舶(商船乗船実習)の定員により制限があります。
年齢 1987年(昭和62年)4月2日以降に生まれた方
海技免許 三級海技士(航海)の免許を取得予定の方(在学証明書要提出)
乗船履歴 総トン数1,000トン以上の練習船により1年以上の乗船実習履歴を取得予定の方(水先教育センター入学までの取得が条件)
無線資格 第三級海上無線通信士またはそれ以上の免許、及び三級海技士(電子通信)を取得予定の方 ※当センター選考試験合格後は、無線資格として三級海技士(電子通信)を取得する必要があります。(商船乗船実習の際必要となります。)
TOEIC 応募締切日から過去3年以内に受検したListening & Reading Testのスコアを500点以上取得している方 (TOEIC-IP 不可)
その他 水先法第6条(※R1)に規定する欠格事項に該当しないこと。
※R1 水先法第6条
応募頂くにあたっては、「現在所属する会社等を円満に退社することが望ましい」としておりますのでご留意ください。 選考される新卒者等(新卒扱いを含む)の人数は登録水先人養成施設である海技大学校水先教育センターの実習用船舶(商船乗船実習)の定員により制限があります。
海技免許 三級海技士(航海)またはそれ以上の免許を保有している方
乗船履歴 総トン数1,000トン以上の練習船により1年以上の乗船実習履歴を既に保有している方
無線資格 第三級海上無線通信士またはそれ以上の免許、及び三級海技士(電子通信)を既に保有している方 ※三級海技士(電子通信)も商船乗船実習の際必要となります。
応募頂くにあたっては、「現在所属する会社等を円満に退社することが望ましい」としておりますのでご留意ください。
乗船履歴 総トン数1,000トン以上の船舶(平水区域を除く)で、三等航海士以上として1年以上の乗船履歴を保有している方
無線資格 第三級海上無線通信士またはそれ以上の免許を保有している方
応募期間内に当センター宛てに次の書類を、WEBオンライン申請又は郵送(消印有効)にて応募してください。
WEBオンライン申請は、下の「新規登録」ボタンから先ず本人登録をして頂き、改めて応募してください。 ※提出書類は携帯電話の写真機能等の利用によりWEBオンライン申請が可能です。 また、乗船履歴証明書(第3号様式)部分はWEB上での直接入力が可能であり、その際は押捺が不要です。 注) 応募書類を写真やスキャンした画像で提出される場合は、解析度等に留意し、文字や数値が明瞭で判別できるものを提出してください。 不鮮明な場合は再提出をお願いすることがあります。
当センターの選考基準に従い、書類選考の上、実施した選考試験の結果を踏まえ、総合的に判断し合格者を決定します。
試験の具体的な開催日時、及び開催場所等が決定次第、当サイト等で案内するとともに、詳細な情報につきましては、申請者にメールで直接ご連絡します。 なお、選考結果等に関する問合せは一切お受けいたしません。
(1)合格者は海技大学校へ入学の手続きをする必要があります。 (入学試験は免除となります。) (2)海技大学校が入学手続きに必要な書類を合格者へ送付する為、当センターが合格者の氏名と住所を同大学校に連絡いたしますのでご了承ください。
手続きの詳細は、海技大学校水先教育センター(0797-38-6263)へ確認ください。
水先人養成課程と支援内容については以下のページをご覧ください。
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル5F TEL:03-3265-5125(平日10:00~17:00対応) FAX:03-3264-3808 E‐MAIL:sien@mhrij.org
一般財団法人海技振興センター 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル5F TEL.03-3264-3871 FAX.03-3264-3808